Microsoft 365でExcelに追加されたLAMBDA関数の使用方法を紹介したいと思います。
RaspbianをインストールしたRaspberry Pi Zero Wでディスプレイや外付けキーボードを利用せずにPCのみでWi-Fiの接続設定を行う手順のメモです。
Let’s Encriptの証明書の更新時にフックを設定する方法について調べました。複数のドメインをSNI運用しているメールサーバーがあり、それぞれのドメインごとにLet’s Encriptの証明書を利用しています。
Microsoft 365で追加された動的配列数式とスピル機能を利用してエクセルで幹葉図を作成してみました。幹葉図とは 幹葉図は階級を幹、各階級のデータを葉として表現し、ヒストグラムのように階級ごとの度数の分布を視覚的にとらえることができ、それと同時に各階級に属するデータの値を読むことができます。
複数行に入力されているデータは利用しづらいため横1行や縦1列の入力に変換したい場面があります。Microsoft 365のエクセルで追加された動的配列を返す数式とスピル機能を使うことで1つの数式で変換することができます。
HugoのMarkdown Render Hooksで画像を表示するマークダウン記法のHTMLへのレンダリング処理をカスタマイズしてloading属性をつけた<img>タグを出力するようにしました。
Vercelにデプロイするごとにデプロイの一覧に古いデプロイがたまっていきます。一覧から1つずつ古いデプロイの詳細を開いて削除していくのは面倒なので一括で削除する方法について調べました。
HugoにGoogleアナリティクスを導入してみました。測定IDを環境変数に設定したかったのでpartialを作成してHugoをカスタマイズすることにしました。